
日本と海外の教育制度の違いを知ろう
この記事では日本・アメリカ・イギリスの教育制度、特に「義務教育期間」「学年区分」「教育方針」について紹介しています。英語圏の留学先として常に人気であるアメリカ、イギリスの教育事情について、日本と比べながら見ていきましょう。
日本の教育制度をおさらい
まずは比較の基準となる日本の教育制度について見ていきます。
日本の学年
日本の学年のおさらい
小学校6年間
中学校3年間
高等学校3年間
国によって、学年の区切り方は違います。日本の場合「小学校6年間・中学校3年間・高等学校3年間」の学年の区切りとなっています。
日本の義務教育期間は6歳から15歳の9年間で、中学校までは無償で教育を受けることができます。高等学校に進む人が最も多く、2025年4月からは公立高等学校の授業料無償化に加え、私立高等学校の授業料への支援金支給制度も創設されました。
日本の教育の特徴
日本の教育
クラス制
生徒全員が同じレベルの知識を
全教科をまんべんなく
日本の小学校から高等学校では、多くの場合、1年間同じ教室で同じクラスメイトと過ごすクラス制が利用されています。その教育の目指すところは、生徒全員が同じレベルの知識を得て、全教科をまんべんなくこなせるようにすることです。
試験では、求められる点数を得られるまで繰り返し受けることが推奨されており、諦めず取り組むことによって苦手科目も伸ばすことが目指されています。また、日本の学校では授業以外に、運動会や卒業式、文化祭などの学校行事も多く、クラスで一つのことに取り組み、集団行動について学ぶ機会がより多く設けられています。
そして、給食が支 給されることや生徒自身が教室の掃除を行うことなどは世界的に見ても珍しく、日本の学校の特徴と言えるでしょう。
アメリカと日本の教育制度の比較
では日本の教育制度と比べて、アメリカではどのように教育制度が違うのでしょうか。
アメリカの義務教育期間
アメリカの義務教育期間は州によって多少違いますが、一般的に5歳から18歳までの13年間となっています。日本の幼稚園の年長にあたる歳から始まり(グレードK: Kindergarten)、日本の小学校から高校にあたるK1〜12へと続きます。日本と比べると義務教育開始年齢が一年はやく、高校までと長くなっています。義務教育期間であるため、高校も公立であれば学費も無料で、教科書も支給されます。
アメリカの学年
アメリカの学年
学年区切りは州によって違う
飛び級ができる
アメリカでは、各州が大きな権限を持っており、学年の振り分けも州によって多少異なります。小学・中学・高等学校を分ける方法は8–4年制、6–2-4年制、5–3–4年制など州によって様々です。ただし学年の呼び方は州が違ってもほとんどの場合同じで、小学校から高等学校までの12年間は1st Grade(K-1)〜12th Grade(K-12)というように呼ばれています。
また、アメリカでは大学入学における年齢制限がなく、優秀な生徒は飛び級を行うことが可能です。
以下は、日本の学年・年齢との比較表になります。(6-2-4年制の州の場合)
年齢 | 日本 |
---|