
アメリカの教育制度・学校制度は日本とどう 異なるか
この記事では、アメリカでの「学校制度」「教育制度」「公立校と私立校の違い」「学校プログラム」について細かく解説しています。アメリカ式教育に興味のある方や、これからアメリカに赴任予定でアメリカ式教育の知識を深めたい方向けの内容となっています。
アメリカの学校制度
アメリカは、州や学区によって学年区分や教育内容が違うのが特徴です。
まずはアメリカの学校制度から見ていきましょう。日本の学校とアメリカの学校の呼び方を比較すると以下のとおりです。
日本 | アメリカ |
---|---|
幼稚園 | Day-care Center Pre-kindergarten (Kindergarten) |
小学校 | (Kindergarten) Elementary School |
中学校 | Middle School |
高校 | High School |
義務教育
アメリカの義務教育期間は州によって多少違いますが、一般的に5歳から18歳までの13年間となっています。日本の幼稚園の年長にあたる歳から始まり(グレードK: Kindergarten)、日本の小学校から高校にあたるK1〜12へと続きます。日本と比べると義務教育開始年齢が一年はやく、また高校までと長くなっています。そのため、公立高校であれば授業料は無料で、教科書も無償で支給されます。
*Kindergartenが義務教育に入らない州もあります。
学年
アメリカの学年
学年区切りは州によって違う
飛び級ができる
学年の振り分けも州によって多少異なり、小学・中学・高等学校を分ける方法は8–4年制、6–2-4年制、5–3–4年制など州によって様々です。(ちなみに、日本の 6-3-3制の学校制度は、戦後アメリカのGHQによって持ち込まれたものです。)
ただ学年の呼び方は州が違ってもほとんどの場合同じで、小学校から高等学校までの12年間は1st Grade〜12th Grade(K-1〜K-12)というように呼ばれています。また、アメリカでは大学入学における年齢制限がなく、優秀な生徒は飛び級を行うことが可能です。
以下は、日本の学年・年齢との比較表になります。(6-2-4年制の州の場合)
年齢 | 日本 | アメリカ |
---|---|---|
5 | 年長(幼稚園) | (Elementary Schoolに併設されている)Kindergarten |
6-7 | 小学校1年生(小学校↓) | (Elementary School↓) |
7-8 | 小学校2年生 | 2nd Grade |
8-9 | 小学校3年生 | 3rd Grade |
9-10 | 小学校4年生 | 4th Grade |
10-11 | 小学校5年生 | 5th Grade |
11-12 | 小学校6年生 | 6th Grade |
12-13 | 中学1年生(中学校↓) |