
GCSEとは?学ぶ年齢と学年、IGCSEとの違いや科目を解説
この記事では、イギリス式教育課程であるGCSEやIGCSEについて説明しています。イギリス系インターナショナルスクールに興味がある人や、イギリスへの留学を検討している人にぴったりの内容となっています。
GCSEとは
GCSEとは、International General Certificate of Secondary Educationの略で、イギリス中等教育修了資格です。
その資格を取るためのイギリスの義務教育(中学まで)そのものや、取得のために受験しなければならない中学最後の最終テストを指して使われることもあります。
IGCSEとは
GCSEについては上記で解説しましたが、IGCSEはその国際版です。英語では「International」 General Certificate of Secondary Educationと呼ばれ、つまり「国際」中等教育修了資格となっています。
イギリス国内の義務教育課程であるGCSEをベースに作られた、海外向けのカリキュラムになっており、主にイギリス国外のイギリス系インターナショナル校で利用されています。内容はGCSEよりも高度であると言われており、実際にイギリス本土の有名校では、あえてIGCSEのカリキュラムで教育している場所もあります。
GCSEを学ぶ年齢と学年
GCSEに向けた準備は11〜12歳のYear7(日本でいうところの小学6年生)から開始されます。最終試験に向けての本格的な専門科目の学習が始まるのは、14〜15歳のYear10で、日本でいう中学3年生になります。
以下の表を参考にしてください。
11-12 | 小学校6年生 | Year 7(Secondary School↓) |
12-13 | 中学1年生(中学校↓) | Year 8 |
13-14 | 中学2年生 | Year 9 |
14-15 | 中学3年生 | Year 10 Key Stage 4↓ |
15-16 | 高校1年生(高校↓) | Year 11 GCSE/IGCSE取得 |
GCSEは中等教育修了資格ですが、イギリスの中等教育はKey Stage 3とKey Stage 4と呼ばれる2つの段階に分かれています。