国際バカロレア教育とは?IB教育を受ける意味と得られるもの
更新日:

国際バカロレア教育とは?IB教育を受ける意味と得られるもの

この記事では、国際バカロレアの教育について、その教育理念やプログラム内容、試験内容などについて紹介しています。IB認定校のインターナショナルスクールへ進学を希望する人や、高校で留学を希望する人は特に必見の記事となっています。

国際バカロレア(IB)とは

国際バカロレア(International Baccalaureate:IB)は世界的に有名な教育プログラムで「世界共通の教育プログラム」と言われています。ジュネーブに拠点を置く国際バカロレア機構(International Baccalaureate Organization:IBO)が提供・監督しています。

国際バカロレアが発足されたもともとの目的は、国際機関職員や外交官の子供のような複数の国を移動する子供たちに、一定の教育をしっかりと受けさせることにありました。世界のどこで学んでいても、このプログラムを修了することで世界のどの大学にも認められて進学できる、そんな教育システムを作ることが目指されました。現在、その教育カリキュラムの質の高さとバランスの良さは世界の大学で認められており、世界約160の国、6000校の学校で実施されています。

  • 国際バカロレアに関する用語まとめ

  • 「世界共通の教育プログラム」国際バカロレア=International Baccalaureate=IB

  • その提供元である国際バカロレア機構=International Baccalaureate Organization=IBO

国際バカロレア教育(IB教育)が目指すもの

国際バカロレア教育(以下IB教育)の目標は、地球市民としての自覚を持ち、豊かな知識・優れた見識のあるバランスのとれた人間を育成することです。もともと移動する子供達のために創設された教育プログラムだという背景もあり、国という括りにとらわれることのない国際的な視野を持つことを目指した教育プログラムとなっています。

IB教育では、地球市民・グローバル人材を育てるため、生徒に向けてIB Learner Profileという10の理想の学習者像を設定しています。

  • IB教育 | 10の学習者像

  • Inquirers – 探求する人

  • Knowledgeable – 知識ある人

  • Thinkers – 思考する人

  • Communicators – コミュニケーションができる人

  • Principled – 信念ある人

  • Open-minded – 心を開く人

  • Caring – 思いやりのある人

  • Risk-Takers – 挑戦する人

  • Balanced – バランスのとれた人

  • Reflective – 振り返りができる人

IB教育 | 3つの年齢別プログラム

IB教育では、年齢別に分けられた3つの教育プログラムが用意されています。

IB プライマリーイヤーズプログラム(IB PYP)

3歳〜12歳が対象。小学校に相当するプログラム。

IB ミドルイヤーズプログラム(IB MYP)

11歳〜16歳が対象。中学校に相当するプログラム。

IB ディプロマプログラム(IB DP)

16歳〜19歳が対象。高校に相当する2年間のプログラム。
所定の成績を収めると、IB ディプロマ (国際バカロレア資格)が取得できる。

国際バカロレアのカリキュラムにはこの3つのプログラムがありますが、「国際バカロレア資格」が取れるのは、IB ディプロマプログラム(IB DP)のみとなっています。すなわち「国際バカロレア資格」とは「高校卒業資格」を示します。そのためIB ディプロマプログラム(IB DP)のみを履修して「国際バカロレア資格」取得を目指す学生も多いです。

以下は、日本の義務教育過程と比べた場合の学年・年齢の表です。

年齢

日本義務教育過程

バカロレア(IB)教育過程

3-4

年少(幼稚園・保育園↓

Early Years 1 (PYP↓)

4-5

年中

Early Years 2

5-6

年長

Kindergarten

6-7

小学校1年生(小学校↓

Grade 1 

7-8

小学校2年生

Grade 2

8-9

小学校3年生

Grade 3

9-10

小学校4年生

Grade 4

10-11

小学校5年生

Grade 5

11-12

小学校6年生

Grade 6 (MYP↓)

12-13

中学1年生(中学校↓

Grade 7

13-14

中学2年生

Grade 8

14-15

中学3年生

Grade 9

15-16

高校1年生(高校↓

Grade 10

16-17

高校2年生

Grade 11 (DP↓)

17-18

高校3年生

Grade 12 IB取得

IB PYP:プライマリーイヤーズプログラム(小学校)

まずは、小学校に相当する「IB プライマリーイヤーズプログラム(以下 PYP)」から見ていきましょう。年齢としては3歳〜12歳と、かなり広い年齢が対象となっています。(学校によっても受け入れ年齢が違います)

PYPは、比較的自由な教育プログラムとなっており、科目も幅広い学習内容に触れられるように設定してあります。

国語・算数・理科・社会・外国語・技術・美術などの基礎科目に加え、科目横断的な授業(国際問題や社会問題を扱う授業)も行われます。また、ディスカッションの授業や発表会などもあり、生徒が自分で発言したり発表する機会が多く作られています。

PYPでフォーカスされているのは、教科書を覚えさせたり科目の知識量をテストすることではなく、自分の考えをまとめる力や、うまく意思表示する力、そして多角的な思考力を伸ばすことです。そのため先生と生徒が共に考えを深める、というスタンスで授業が進むため、同じPYPでも教師や学校によって学習内容が多少変わってくることがあります。

カリキュラムとしては、このPYPを修了後にIB教育以外の教育プログラムへ進んでも遅れをとることはない、とされています。ただし、英語で全授業を受けて英語で知識をつける・一般的な日本の義務教育とは違う教育方針に慣れいくことになるため、YPYの後もそのままIB教育の「ミドルイヤーズプログラム」や「ディプロマプログラム」へ進むことが多くなっています。

IB MYP:ミドルイヤーズプログラム(中学校)

IB ミドルイヤーズプログラム(以下MYP)は、中学校に相当し、年齢としては11歳〜16歳が対象です。5年間のプログラムとなっています。IB教育の最終段階であるDP(ディプロマプログラム)のための基礎学習期間として位置付けされています。

MYPのカリキュラムには、以下の8つの学習分野があります。

  • IB MYP | 8つのコア科目

  • 言語A、言語B、人文科学、理科、数学、芸術、体育、テクノロジー

これらの基礎教科に加えて、そこで得た知識をもとに教科横断的な授業も展開されます。そして、教科書の内容と現実生活との繋がりにもフォーカスが置かれており、より実際的な発見と学びを得られるようになっています。このように、IB教育は各科目の「繋がり」や自分との「関係性」に目が向けられた教育カリキュラムとなっており、特に以下のAreas of Interaction (AOI: 相互作用のエリア)と呼ばれる考え方がその際に大切にされています。

AOI | 5つのエリア

Approaches to learning(学習の姿勢):得た知識を応用するための力(物事の調べ方・コミュニケーション力・ディスカッション力・自己管理能力)をつける

Community and service(コミュニティと奉仕):社会力(コミュニティーにおける自分の役割や立場、責任がどのようなものなのかを理解し、積極的に社会に貢献する力)を養う

Health and social education(健康と社会教育):人生においてどのように意思決定をしていくのか、自分と向き合って社会の中でどう成長していくのかを学ぶ

Environments(多様な環境):自然、社会、インターネットなどの多様な環境のなかで人がどのように世の中と関係して活動しているのかについて知る

Human ingenuity(人間の創造性):人々の考えや思想、行動が世界にどのような影響や結果をもたらすのかについて考える

MYPの最終学年では、Personal Projectという自由研究のような課題を提出することになります。生徒は自分のテーマを決め、それぞれが一年間かけてエッセイ(小論文)と成果物を制作します。これはちょうど、IBディプロマプログラムのExtended Essayやその先の大学卒論と似たアプローチ方法であるため、中学校という早い段階から、自己テーマの見つけ方や論文形式、調査報告の方法などに対して慣れていくことができます。

また、最終学年はIBディプロマプログラムに進む前に、自分の興味のある科目などを見定める期間にもなります。

IB DP : ディプロマプログラム(高校)

IB ディプロマプログラム(以下DP)は高校に相当し、年齢でいうと16歳〜19歳の生徒が通います。2年間のプログラムで、大学入学のためのIB ディプロマ (国際バカロレア資格)取得を目指します。

日本で「国際バカロレア教育」が話題にでる時、多くの場合この高校プログラムが示されます。なぜなら、「国際バカロレア資格」が取れるのはこのディプロマプログラムのみで、「国際バカロレア資格」とはすなわちこのプログラムで取得する「高校卒業資格」のことだからです。そのため、IB ディプロマプログラム(IB DP)のみを履修して「国際バカロレア資格」取得を目指す学生が多いです。

DP1年目ではYMP時代に見定めた自分の興味にしたがって、以下の6つの教科グループから一つずつ教科を選び、約1年半かけて学びます。選んだ6科目のうち3科目を上級レベル、他3科目を標準レベルで勉強します。

  • IB DP | 6つの教科グループ

  • Studies in Language and Literature : 言語と文学

  • Language Acquisition:言語の習得

  • Individuals and Societies:個人と社会

  • Sciences : 理科

  • Mathematics:数学

  • The Arts:芸術

「国際バカロレア資格」を取得するには教科ごとに課される課題(論文、プレゼンテーション、試験等)をこなし、求められる成績をとり、最後に最終試験に合格する必要があります。

また、この一般6科目に加えて、別で以下の3つの特別科目を履修する必要があります。

  • IB DP | 3つの特別科目

  • Theory of Knowledge(TOK):知の理論

  • Extended Essay(EE):論文課題

  • Creativity, Activity, Service(CAS): 創造性・活動・奉仕

以下でそれぞれ見ていきましょう。

TOKとは

Theory of Knowledge(知の理論)は、哲学的な視点から物事の本質について考え、問いを探求する科目です。批判的思考(クリティカルシンキング)や論理的思考力(ロジカルシンキング)を伸ばすことが目指されており、もう一つのコア科目であるExtended Essay(論文課題)にも繋がる大事な科目となっています。

EEとは

Extended Essay(論文課題)では、生徒が履修している一般6科目の中から1科目を選び、自分が関心のあるトピックについて論文を書きます。論文は英語で4000文字(日本語の場合8000字)で提出します。自分の関心を見つけて自分で深める思考力、リサーチスキル、記述力、創造性などが求められ、大学へ進学する前から能動的に研究に取り込む姿勢を学ぶことができます。

CASとは

Creativity, Activity, Service(創造性・活動・奉仕)は、自身のアイデンティティーを構築することを目的とした科目です。芸術活動などの「創造性」、スポーツなどの健康的な生活のための「活動」、そして無報酬の社会貢献やボランティア活動を行う「奉仕」の3つの要素があり、科目というよりも活動に近い内容となっています。他2つのコア科目とは違ってこの科目には点数がつきませんが、「国際バカロレア資格」取得のための必須科目となっています。

最終試験 IB Final Exam | 国際バカロレア資格を取る!

DPにて上記6つの一般科目と3つの特別科目を約一年半しっかり学んだ後は、最終試験(IB Final Exam)を受けることになります。

このDP最終試験が国際バカロレア資格試験に相当します

学校によって違いはありますが、基本的にDP2年目の5月か11月に、約2週間から3週間かけて行われます。国際バカロレア最終試験は、簡単にいうと日本の共通テストのようなもので、その結果は最終的なIBスコアの計算に大きく関わってきます

IBスコアについて

IBスコアとは、大学受験の際に大学へ提出が必須になるスコアで、この最終試験においてほぼ決定されます。IBスコアは全部で45点満点です。6つの一般科目の試験が各7点満点、そしてExtended EssayとCASによるAdditional Scoreで3点追加になります。

7 points × 6 subjects + 3 additional points = 45 points

国際バカロレア資格を取得するには、合計で24点を取得する必要があります。ただし大学受験の際にはこの最終IBスコアの点数が合否に大きく関わってきますので、スコアは高ければ高いほど良いということになります。

DPでは成績が一度百分率で計算され、その数値がどのGradeの範囲に位置するのか判断されます。そのため、日々の課題提出や授業態度などの評価も、IAと呼ばれる内部評価によってスコアにしっかりと反映されます。ただ、やはり一番大きな影響力があるのはこの最終試験となっています。

国際バカロレアの最終試験の内容

DP(約1年半)の間に学んだ6科目の内容が試験で問われます。どの3科目を上級レベル、どの3科目を標準レベルに設定したかによって内容が変わってきます。

基本的にどの教科も構成は同じで、Paper1とPaper2によって構成されています。Paper2はどの科目でも記述問題となっており、上級レベルに設定した科目においては、追加でPaper3、もう一つの記述問題を求められる場合もあります。

理系科目(生物、物理、化学など)の場合

文系科目(国語、歴史、社会など)の場合

Paper1:大体30問程度の選択問題
Paper2:記述問題

Paper1:短い記述問題
Paper2:記述問題

Paper2の記述問題は、いわゆる小論文試験となっており、出題された問いに対して、授業で学んできた知識や視点を使って論述していく形となっています。

例えば、過去には以下のような問い(歴史、文学)が出題されました。

・「反アパルトヘイト運動は 1964 年の終わりまでに大幅に弱体化した」という見方について、資料と自身の知識を 用いて論じなさい。

・資料 B は、チンギス・ハンの統治について何を示唆しているだろうか。

・次の文章と詩のうちどれか一つを選んで文学論評を書きなさい。

・普遍的なテーマを扱う随筆や評論では、現代の出来事に言及していなければ役に立たないという意見があります。 この意見の妥当性について、少なくとも2つの作品を詳細に言及しながら論じなさい。

(DP 最終試験 2019 年 11 月(歴史・文学)参照)

IBスコアによる大学入試

海外大学を受験する場合、その多くは最終IBスコア(バカロレア最終試験の結果)で受験をすることができます。面接や書類が追加で求められる場合もありますが、日本でいうところの共通テストのような筆記試験を受ける必要はあまりない場合が多いです。

また、日本国内の大学を受験する場合にも、最終IBスコアを共通テストの結果の代わりとして利用できることがあります。ただし、最終IBスコアだけではなく追加の筆記試験や面接が求められる場合もあり、例えば日本の国立大学医学部を受験する場合、共通テスト受験も求められることがあります。また、多くの日本の大学で「国際バカロレア入試」や「帰国子女枠」の募集人数は「若干名」となっているため、国際バカロレア資格で受験する際には、日本国内大学へ進学を希望するのか海外大学を志望するのかによっても大きくアプローチが変わってきます。

国際バカロレアの認定校って?

現在、国際バカロレア(IB)による教育は世界約160の国、6000校の学校で実施されています。そのうちの半分は公立校で、半分は私立校となっています。

日本では現在、国際バカロレア(IB)認定校・候補校は約200校あります。日本国内でIBを取得しようとする場合、IB認定された高校へ通ってIB DPのカリキュラムで学ぶことになります。

インターナショナルスクールと一条校

日本国内のIB認定校の高校へ通う場合、以下の2つの選択肢があります。

①IB認定校のインターナショナルスクールへ通う

②一条校の高校へ通う

インターナショナルスクールは、外国のカリキュラムに基づいた学校で、授業での使用言語もその国の言語になり、高校卒業資格もその国のものを得ることになります。生徒は外国籍の子どもや帰国子女が多いです。インターナショナルと言っても、どの外国に基づいた学校かによってカリキュラムは違います。そのため、すべてのインターナショナルスクールでIB教育を受けられるわけではありません。IB認定校でのみ、IBを取得することができます

インターナショナルスクールのメリットは、海外大学進学を目指す学生が多いこと、日常的に英語を使う国際的な環境で過ごすことができること、などがあげられます。反対にデメリットとしては、日本の義務教育を受けないため日本の高校卒業資格が得られないこと、日本語で勉強しないため日本語能力が低下する恐れがあること、学費が高いこと、などがあげられます。

一条校とは、国の指定する教育基準をクリアした学校で、一般的な日本の学校になります。使用言語は日本語で、学生は一般的な日本国籍の子どもが多いです。授業も日本語DPと呼ばれる日本語版のプログラムで行われることが多いです(英語開DPの学校もあります)。日本の義務教育のカリキュラムに沿って学習するため、日本の高校卒業資格を得ることができます。そのため、IB認定を受けた一条校を卒業した場合は、日本の高校卒業資格とIBの両方の取得が可能となります。IB認定一条校には、私立校だけでなく公立校もあります。

一条校のメリットとしては、日本の高校卒業資格とIBの両方の取得が可能であること、IBのカリキュラムだけではなく日本の義務教育も経験できること、英語と日本語の両立を目指せること、インターナショナルスクールに比べると学費が安いこと、などがあげられます。デメリットとしては、義務教育のカリキュラムと並行してIBのカリキュラムを履修するため授業コマ数が多いことIBカリキュラムの授業科目に全てしっかり適応できていない一条校も少なからずあること、日常的には英語を使うわけではないためインターナショナルスクールに比べると低い英語力になる恐れがあること、などがあげられます。

将来、海外大学だけを受験するのか、国内大学だけを受験するのか、それともその両方を受験するのかなどによって、インターナショナルスクールか一条校かどちらでIB取得を目指すのかの選択肢が変わってきます。

入学に必要な能力は?

学校や受験年齢によって入試方法が変わってきますが、必ずあるのが「英語能力試験」です。

インターナショナルスクールの場合は全てが英語のため、課題も全て英語での提出となります。それをしっかりとやり遂げるためのある一定の高い英語力が求められます。また、日本語で学ぶことができる一条校の場合でも、英語開講の授業は一般に比べて多くなっているため、IB取得にあたって英語力は必ず必要となっています。

「英語力」に加えて「数学」「小論文」などの受験が求められたり、面接をして志望意欲を見られるケースも多いです。インターナショナルスクールか一条校か・公立か私立かによっても入試方法が異なります。その学校独自の試験を設定している学校も多いです。

日本と世界における国際バカロレアの未来

国際バカロレアの教育について、その教育理念やプログラム内容、試験内容などについて見てきました。

  • 国際バカロレア教育まとめ

  • 国際バカロレア(International Baccalaureate:IB)は「世界共通の教育プログラム」

  • IB Learner Profile=国際バカロレアの10の理想の学習者像

  • IB プライマリーイヤーズプログラム(IB PYP):3歳〜12歳が対象。小学校

  • IB ミドルイヤーズプログラム(IB MYP):11歳〜16歳が対象。中学校

  • IB ディプロマプログラム(IB DP):16歳〜19歳が対象。高校。2年間のプログラム。修了すると国際バカロレア資格が取得できる

  • DPでは6つの一般科目と3つの特別科目を履修する

  • DP最終試験が国際バカロレア資格試験

国際バカロレア教育のメリットとしては、その独自の教育理念と教育方針があげられます。地球市民としての高い視座から教科横断的に学ぶ経験というのは、特定の国に強く結びついた義務教育課程ではなかなか得られないものと言えるでしょう。また、教科書を覚えたり知識を蓄えることだけではなく、自らが考えて思考を深めることを目指した教育方針は、修了後の人生の選択の際にもおおいに役に立つでしょう。

また、国際バカロレア資格は、日本国内だけでなく海外大学への道も開かれるため、将来の選択肢をより多く持つことが魅力となっています。

国際バカロレアの教育を受けたい方はご相談を

どの国で、またはどんな学校で国際バカロレアの教育を受けるのが自分にとって(お子さんにとって)ベストなのか、一緒に考えていきましょう。

また、日本国内で国際バカロレアの教育を受けることにご興味がある場合も、日本国内のインターナショナルスクールとも提携をしていますので、ご質問にも広くお答えすることができるかと思います。

「新しい時代の留学」では、一人一人にとってベストな留学を見つけるお手伝いをしています。

この記事を書いた人

子ども世代の留学からサポート|新しい時代の留学とは

新しい時代の留学
編集部

「新しい時代の留学」は、デジタル留学エージェンシーです。各国の最新情報を配信しています。LINEに友だち追加して頂くと、最新の留学情報をお届けします!