
トビタテ留学体験談|イギリス留学|16歳(高1)Sくん
2025年夏、文部科学省が展開する日本の若者の海外留学を促進する官民協働の留学促進キャンペーン「トビタテ!留学JAPAN」でイギリス留学した高校1年生(16歳)のSくん。イギリスでのフットボールキャンプとトレーナーアシスタントの経験を快くご共有いただきました。トビタテ留学やイギリスフットボールキャンプ、トレーナー留学などご検討されている方はぜひご覧ください。

新しい時代の留学は、
留学のサポートをすべて無料で提供しています。
最新情報を受け取ろう!
- スタッフ帯同プログラムのご案内
- サマースクールお役立ち情報を配信
- 留学カウンセラーと無料で相談できる
「新しい時代の留学」、「トビタテ!留学JAPAN」のサポートも行っています。お一人おひとりのご希望に合わせたカスタマイズやオーダーメイドの留学プランを立案・ご提案いたします。実績ある専門スタッフが一貫してサポートいたします。 オンラインでの無料カウンセリングも承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。

参加したコース
概要
年度と時期:2025年夏
都市:イングランド東部ノーサンプトンシャー州とロンドン市内
期間:3週間
滞在方法:学生寮とホームステイ
トレーナーアシスタント:FSCR
留学内容:最初の2週間は、Oundle School にて Exsportise が運営するArsenal Football Academy に参加。その後、ロンドンに移動して St Giles London Highgate に通学しながらFSCRにてトレーナーアシスタントとして活動されました。
お子様(生徒ご本人)
留学について
――今回、トビタテ留学生として、イギリスを検討したきっかけや理由を教えてください。
はじめは、学校の担任の先生に留学の相談しました。そのとき紹介されたのがトビタテ留学でした。僕がサッカー部だったこともあり、学校の先生がフットボールキャンプがあると教えてくれました。その後、色々調べていくうちに「新しい時代の留学」にたどり着きました。
将来はスポーツに携われるような職業に就くことが夢なので、フットボールキャンプだけでなく、怪我の予防や対策、治療、リハビリを学べるトレーナーアシスタントも検討しました。
――トビタテ留学生なので準備はしっかりと行ったと思いますが、トビタテ以外で準備したことはありますか?
トビタテは計画シートの提出や面接などはありましたが、それ自体が結構な準備だったので、それ以外では特にしてないです。
――今回の留学前はどれくらいの英語力でしたか?
CEFR B1です。中学3年次に友人と二人でカナダへ短期留学したので完全な初級ではなかったです。
――渡航前は緊 張しましたか?
あまり実感がなく、特に緊張等はありませんでした。また、カナダへ一度留学していたのでなんとなく雰囲気わかっていたのも理由です。
フライトについて
――渡航方法教えてください。
一人での渡航です。国内で乗り継ぎ、東京からロンドンヒースローまでは直行便で行きました。機内は基本的に寝て過ごしました。
――到着後はスタッフとすぐに合流できましたか?
早朝6時半ごろの到着でしたが、入国後それほど待つことなくスタッフと合流できました。
学校や滞在先について
――まずはレッスンについて教えてください。今回はExsportise(Arsenal Football Camp)とSt Gilesの2つ通われましたが、クラスの内容やクラスメイトなどカナダとの違いも交えてお伺いできますか。
まず、個人的にはカナダよりもイギリスのレッスンのほうがよかったと思います。カナダではゲームを使ったクラスが多かったですが、イギリスでは話し合ったり、穴埋めしたりみんなで共同作業をする内容がほとんどでした。カナダで少しなれていたのでイギリスのほうが楽しいと感じたのかもしれません。
――楽しかったアクティビティやスポーツ、エクスカーションを教えてください。
Arsenal Football Academy では、もちろんフットボール(サッカー)が一番楽しかったです。特に紅白戦はレベルも高くて白熱しました。St Giles では、午後トレーナーアシスタントとして活動していたのであまり参加できていません。大英博物館は自分で予約して行ったこともあり、記憶に残る エクスカーションです。
――印象に残っている先生やスタッフの名前やエピソードはなにかありますか?
名前は覚えていませんが、上記の大英博物館の予約をするときにSt Giles のスタッフが手伝ってくれたことです。
――いろんな生徒と交流する機会があったと思いますが、どんなことが記憶に残っていますか?
留学初日にアルゼンチンの学生ととても仲良くなりました。一緒のチームでフットボールしたり、休み時間に話したりする日常が記憶に残っています。
――次に滞在先について教えてください。今回、学生寮とホームステイのどちらも経験されましたね。まずは学生寮から。どんな部屋割りでしたか?
1週目と2週目で部屋が変更になりました。1週目は3人部屋でアメリカ人とフランス人の同部屋でした。2週目は2人部屋でロシア人です。
――それぞれ部屋ではどのように過ごしましたか?
基本的に部屋にずっといることはないので、部屋での思い出などは特にありませんが、1週目のルームメイトはどちらもサッカーが好きだったのでサッカーの話などをして盛り上がりました。
――トラブルや困ったことなどはありましたか?
特になかったです。
――学生寮の食事が気になります!いかがでしたか?
1日を除いて基本的に美味しく食べられました。海外だから我慢して食べたというより、普通に美味しかったです。
――学生寮での生活はストレスも少なく充実されてたのですね。ホームステイはどうでしたか?
到着した初日にパーティーをしていたのでそれには少 し驚きましたが、ホストファミリーはとても良い人でした。学校開始までに学校への行き方も教えてくれました。
――ご経験されて感じた学生寮とホームステイの違いを教えてください。また、注意するべきことや気を付けておくポイントなどがあればそちらも教えてください。
絶対に何時に寝たいなど希望があれば、ルームメイトに伝えるのが良いかもしれません。ホームステイは一人の時間が確保できるのは助かりました。気をつけることではないかもしれませんが、ハンガーがあれば便利だと思いました。
トレーナーアシスタントについて
――現地でトレーナーアシスタントとしてどのような活動をされたのか簡単に教えてください。
アマチュアからトップ選手まで利用するフットボール専用施設で研修を行いました。アシスタント業務に従事して現地トレーナーへの同行や選手のトレーニングやリハビリの様子を見学・体験しました。さらにQ&Aセッションでは施設の代表と選手との信頼関係の築き方やチームスタッフに求められる資質などを質問することができました。
――ありがとうございます。基本的に一人での研修となりましたが、サポート体制はいかがでしたか?
Q&Aセッションは現地にお住まいの日本人通訳の方に同席してもらいました。その他は、イギリスの大学に通うスペイン人スタッフが対応してくれました。
留学を終えて
