Disease(病気)
英語大百科カテゴリー
Disease(病気)カテゴリーの最新の単語
熱の語源
病気による異常な体熱(body temperature)や熱病を指して用いられる語で、原義は燃える(burn)、形容詞はfeverish(熱のある/熱っぽい)です。 fever(高熱)、low fever(微熱)のようにfeverの対象はあくまで発熱状態。 平熱と言いたいときは単に「温度」「体温」を意味するtemperatureを用いてnormal temperatureと表現します。 gamble fever(ギャンブル熱)やfootball fever(サッカー熱)などの病的な熱狂はもちろんtemperatureではなくfeverで。
(病的な)肥満の語源
元となる形容詞obese(太り過ぎの)の原義は「度を超えて食べる」。 食べ過ぎ→肥満→生活習慣病(lifestyle disease)— 原因はやはり食べ過ぎ? gluttony(暴食)は、早くも5世紀の頃、七つの大罪(the seven deadly sins)の1つとしてカトリック教の戒めに。 ちなみに残り6つはpride (ごうまん)、greed(強欲)、envy(ねたみ)、lust(色欲)、 wrath(怒り)、sloth(怠惰)。 すべての罪の根源と見なされたうぬぼれ(pride)は常に先頭に置かれる羽目に。
病気の語源
身体精神の不健全状態や社会の病弊などに使われる言葉。 diseaseはease(安楽な状態)の頭にdis-(=not)が付いた形で、「安楽(ease, easiness)が失われた状態」のこと。 diseaseと同構造のdisorder(混乱、不調 原義:秩序を失った)も「病気」を指す言葉。 stomach disease(胃病)、stomach disorder(胃の不調)と使い分けることができます。 acute disease, chronic diseaseとすればそれぞれ「急性疾患」「慢性疾患」。 * acute 一時的に激しい chronic 長期に渡る
英語大百科の単語ランク
ランクを選択して単語を見つけよう
「英語大百科」では、「ヨーロッパ言語共通参照枠」(通称CEFR)の6段階区分に準じて作成した基準表に従ってC2~A1の記号で表しています。
英語大百科のカテゴリー
好きなカテゴリーを選択しよう
英語大百科の監修者Navigators
- 英語大百科
- Disease カテゴリー