Mineral鉱物
英語大百科カテゴリー

Mineral
鉱物

Mineral(鉱物)カテゴリーの最新の単語

coal

石炭の語源

原義は「燃えている木切れ glowing piece of wood」。 oil(石油)、natural gas(天然ガス)と並ぶ化石燃料(fossil fuel)の代表選手。 炭田(coal field)に炭鉱(coal mine)に採炭現場(coalface)。 炭塵(coal dust)まみれで働く作業員は坑夫(coal miner)でコークス(coke)は石炭を蒸し焼きにして作る燃料。 どれも石炭に依存していた時代の日常語です。 石炭は約3億6000〜3億年前の地層に多く産出。 もってこの時期を石炭紀(the Coal Age)と呼びます。

stone

の語源

岩のかけら(a piece of rock)のことですね。 岩より小さく砂(sand)より大きいというのが大雑破な定義ですが、rockからsandまでの旅は一足飛びとはいきません。 浜辺(beach)でよく見かける丸い小石はpebbleで砂利ならgravelと、観察次第で呼び方はさまざま。 鉄鉱石(ironstone * iron 鉄)、サクランボの種(cherrystone *cherryサクランボ)、硯(すずり)(inkstone * ink 墨)、墓石(tombstone * tomb 墓)などstoneの使い道も実に多彩。 派生語はstony(石の、石の多い)。

gold

の語源

原義は「黄色い金属 yellow metal」。 yellow (黄色)、glow(光り輝く)、gall(胆汁 原義:黄色い汁)は同根語。 goldの化学記号(chemical symbol) Auはラテン語で「金」を意味するaurumの頭2文字を借りたもの。 golden(金色の、すばらしい)はしばしば「最良のもの」を指して使われる形容詞。 Speech is silver, silence is golden. (雄弁は銀、沈黙は金)は広く知られることわざ。 用例をあと3つ:golden age 黄金時代 golden egg 金の卵 golden section 黄金分割

英語大百科の単語ランク

ランクを選択して単語を見つけよう

「英語大百科」では、「ヨーロッパ言語共通参照枠」(通称CEFR)の6段階区分に準じて作成した基準表に従ってC2~A1の記号で表しています。

英語大百科の監修者Navigators