Place Name地名
英語大百科カテゴリー

Place Name
地名

Place Name(地名)カテゴリーの最新の単語

Argentina

アルゼンチンの語源

Argentinaはラテン語argentum (銀)に由来する名称。 この国名、実は16世紀に端を発した銀山伝説(the silver mountains legend)やスペイン語で「銀の川」を意味するラプラタ川(the Rio de la Plata *plata=silver)にあおられたもの。 のちに伝説の山の正体は現ボリビア領のポトシ銀山と判明。 英語による公式国名はArgentine Republic(アルゼンチン共和国)で、首都(capital)はブエノスアイレス(Buenos Aires *=good air)。 そうそう、銀の元素記号はAgでしたね。

Japan

日本の語源

中国語「jih(日)pung(本)」由来の語。 古くは「やまと(大和/倭)」と呼ばれていましたね。 漢委奴国王印(=金印)にも委(=倭わ↔和)とあります。 Japanese(日本人、日本語:日本の)はJapanに「〜語(の)」「〜人(の)」を意味する接尾辞-eseの付いた形。 Japanese culture/diet(日本文化/日本食)やEnglish-Japanese/Japanese-English dictionary(英和/和英辞典)と使い方は簡単。 japanとjを小文字にすれば日本が世界に誇る「漆器」のこと。

Greenland

グリーンランドの語源

発見者は命名者でもあるノルウェー(Norway)生まれのヴァイキング(Viking)「赤髭のエリック Erik the Red」。 殺人罪で故国を追放されていた982年、探検の途上に発見し、緑の少ない氷の島を少しでも魅力的にと選んだ名。 1721年デンマーク領となり、1979年以降は自治領として半独立した世界最大の島(island)。 なお、島と大陸(continent)の間に明確な区別はなく、世界最小の大陸Australiaより小さいものは全て島。

英語大百科の単語ランク

ランクを選択して単語を見つけよう

「英語大百科」では、「ヨーロッパ言語共通参照枠」(通称CEFR)の6段階区分に準じて作成した基準表に従ってC2~A1の記号で表しています。

英語大百科の監修者Navigators