Place Name地名
英語大百科カテゴリー

Place Name
地名

Place Name(地名)カテゴリーの最新の単語

Volgograd

ヴォルゴグラードの語源

ロシア連邦の都市で旧名はスターリングラード(Stalingrad)。 ロシア語-gardは「城塞都市」の意味でyard(庭 原義:囲われた土地)の関連語。 ヨーロッパ最長の川ボルガ (the Volga )の西岸に位置するVolgogradの意味は文字通り「ボルガの町」。 セルビア共和国の首都ベオグラード(Beograd 原義:白い町)やサンクトペテルブルクの旧名レニングラード(Leningrad 原義:レーニンの町)などは同類の地名。 V. Lenin(1870-1924)はロシア革命の指導者。

Australia

オーストラリアの語源

南半球に巨大大陸の存在を想定しTerra Australis Incognita(未知の南方大陸) と名付けたのはギリシアの地理学者プトレマイオス(Ptolemy c.83-c.168)。 それから1500年、Torres(c.1565-?)、Tasman(1603-59)、Cook(1728-79)らが次々と未知の大陸に挑戦。 1801年、英国のFlinders(1774-1814)がようやく一周航海に成功、ついに巨大大陸の全容が見えてきました。 1828年、大陸はイギリスの支配下におかれ、その名もプトレマイオスゆかりのAustraliaに。

Spain

スペインの語源

スペイン語での正式国名はローマ帝国の時代の呼び名Hispania(イスパニア)に由来するEspañaです。 語源には諸説ありますがもっとも有力なのはウサギ説。 かつて山野は兎であふれていたらしく、初期の入植者であるカルタゴ人がSzpan (兎の国)と呼んだのが始まりとか。 派生語はSpanish(スペインの、スペイン人/語(の))、Spaniard(スペイン住人)、Hispanic(ラテンアメリカ系の)。 スパニエル犬(spaniel)はスペイン原産の猟犬です。

New York

ニューヨークの語源

最初の呼び名はNew Amsterdam(ニューアムステルダム)。 名付け親は1614年にManhattanに入植したオランダ人たち。 その50年後の1664年、町を征服したイギリス人によって当時の英国王に献呈する形でNew Yorkと改名されました。 今は州名を兼ねていますね。 州の俗称はEmpire State(帝国州)でEmpire State Buildingはそれを象徴する建物。 New York City(ニューヨーク市)をThe Big Appleの愛称(nickname)で呼び始めたのは1920年代頃から。

Argentina

アルゼンチンの語源

Argentinaはラテン語argentum (銀)に由来する名称。 この国名、実は16世紀に端を発した銀山伝説(the silver mountains legend)やスペイン語で「銀の川」を意味するラプラタ川(the Rio de la Plata *plata=silver)にあおられたもの。 のちに伝説の山の正体は現ボリビア領のポトシ銀山と判明。 英語による公式国名はArgentine Republic(アルゼンチン共和国)で、首都(capital)はブエノスアイレス(Buenos Aires *=good air)。 そうそう、銀の元素記号はAgでしたね。

Japan

日本の語源

中国語「jih(日)pung(本)」由来の語。 古くは「やまと(大和/倭)」と呼ばれていましたね。 漢委奴国王印(=金印)にも委(=倭わ↔和)とあります。 Japanese(日本人、日本語:日本の)はJapanに「〜語(の)」「〜人(の)」を意味する接尾辞-eseの付いた形。 Japanese culture/diet(日本文化/日本食)やEnglish-Japanese/Japanese-English dictionary(英和/和英辞典)と使い方は簡単。 japanとjを小文字にすれば日本が世界に誇る「漆器」のこと。

Greenland

グリーンランドの語源

発見者は命名者でもあるノルウェー(Norway)生まれのヴァイキング(Viking)「赤髭のエリック Erik the Red」。 殺人罪で故国を追放されていた982年、探検の途上に発見し、緑の少ない氷の島を少しでも魅力的にと選んだ名。 1721年デンマーク領となり、1979年以降は自治領として半独立した世界最大の島(island)。 なお、島と大陸(continent)の間に明確な区別はなく、世界最小の大陸Australiaより小さいものは全て島。

英語大百科の単語ランク

ランクを選択して単語を見つけよう

「英語大百科」では、「ヨーロッパ言語共通参照枠」(通称CEFR)の6段階区分に準じて作成した基準表に従ってC2~A1の記号で表しています。

英語大百科の監修者Navigators