Plant植物
英語大百科カテゴリー

Plant
植物

Plant(植物)カテゴリーの最新の単語

fruit

の語源

フルーツと聞くと桃(peach)や梨(pear)のような果肉の多い実を思い浮かべますが、植物学(botany)上はナッツ(nuts)やマメ(peas)、小麦や米などの穀類(grains)やヒマワリ(sunflower)、カボチャ(pumpkin)などの野菜の実もすべてfruitに分類されます。 食べられる(edible)ものが多く、動物の生命維持に欠かせない存在。a fruitful treeは「よく実のなる木」、fruitless effortなら「実らぬ努力」。 a fruity voiceは「甘ったるい声」。

flower

の語源

flowerはもとの綴りはflourです。 そう、「穀粉」とくに「小麦粉」を指して使われるあのflourです。 粉と花を区別するためにuをweに綴り変えたもので、原義(=最良部分)も発音も同じです。 flora(植物相)、floral(花の)、florescent(花開いた)、florist(花屋)、flourish(栄える)、Florence(フィレンツェ 原義:花盛りの)、Florida(フロリダ 原義:花)— 改めて見れば、「花」の関連語はほとんどwなしですね。

conifer

針葉樹の語源

coniferは「coneを運ぶ(-fer=bear)もの」という意味。 coneは毬果(きゅうか)、つまり「松かさ(pine cone)」のような円錐状の実のこと。 pine(松)、cedar(ヒマラヤ杉)、fir(樅もみ)などはconifer一族。 cone自体はice-cream cone(アイスクリームコーン)やtraffic cone(工事中などに利用される標識コーン)などでお馴染みですね。 -fer(運ぶ)は人や物を運ぶferry(渡し船)となって大活躍。 利用者が払うfare(運賃)も-ferの変化形。

英語大百科の単語ランク

ランクを選択して単語を見つけよう

「英語大百科」では、「ヨーロッパ言語共通参照枠」(通称CEFR)の6段階区分に準じて作成した基準表に従ってC2~A1の記号で表しています。

英語大百科の監修者Navigators