• カナダ留学
最終更新日:

【2023】カナダワーホリ最新情報|ビザ申請・費用・仕事はどうなってる?

カナダは英語圏かつ比較的治安も良いことから大変人気の渡航先となっています。トロントやバンクーバーなどの発達した都市が沢山あるのと同時に、ナイアガラの滝やモレーン湖など広大な自然にも囲まれた国で、都市の便利さと自然の美しさを両方楽しむことができます。今回はそんな魅力溢れるカナダのワーキングホリデー(ワーホリ)についてご紹介します。

  1. 目次

  2. カナダワーホリの特徴

  3. - カナダワーホリビザの概要

  4. - 永住権取得が狙いやすい国

  5. - 就学可能期間は6ヶ月

  6. - アジア系ネイティブも多い英語圏

  7. - フランス語と英語が公用語

  8. カナダワーホリビザ申請・応募条件について

  9. - 2023年の最新情報

  10. - カナダワーホリビザへの応募条件

  11. - カナダワーホリ申請時に必要なもの

  12. - カナダワーホリビザ申請の流れ

  13. - カナダワーホリビザ申請にかかる目安期間

  14. カナダワーホリにオススメの都市

  15. カナダワーホリでの仕事

  16. カナダワーホリの年間費用目安

  17. - 渡航前費用

  18. - 滞在費用

  19. カナダワーホリでよくある質問

  20. カナダで学んで働こう!

【2023年最新情報】2023年の初回抽選は「2023年1月9日(月)の週に開始」と発表されました(募集は2022年12月19日から開始されています)。予定されている招待状の発給数は6500名です。抽選(rounds)は発給数が埋まるまで何度か行われる予定ですが、最終抽選(招待状の最終発給期間)などはまだ発表されていません。年によって倍率や残席状況なども変化していきますので、できるだけ早く応募するのがいいでしょう。

カナダ政府のサイトにて随時最新情報を確認することができます。

ちなみに2022年では1月17日の週に初回抽選開始され、2022年10月17日の週が最終抽選期間となり、終了していました。

カナダワーホリの特徴

もともと他国に比べて、移民に寛容な国カナダ。日本人がワーホリにいくことができる国は世界に数多くありますが、カナダワーホリでは1年間カナダで働くことができます。カナダワーホリからその後カレッジへ進んだり、そのままカナダへ移住するのも夢ではありません。そんなカナダワーホリの特徴を見ていきましょう。

カナダワーホリビザの概要

カナダのワーホリは正式にはIEC(International Experience Canada)と呼ばれています。

  • いつまでに入国?:ワーキングホリデービザ発給日から1年以内の入国が必要

  • ビザの有効期限:入国日から1年間の滞在が可能

  • 就労条件:特に制限なし(ただし1週間に働けるのは48時間まで)

  • 就学条件:最長6ヶ月

永住権取得が狙いやすい国

カナダはアメリカやヨーロッパ諸国に比べて基準が低いため、永住権取得が比較的狙いやすい国です。永住権の応募には様々な方法がありますが、博士号を取る方法・専門知識が必要だったりする方法に比べて、ワーホリと他の制度を組み合わせる方法は比較的敷居が低くなっています。

例えば、coop留学(一般の学生ビザ+働く条件をつける)のあとワーホリを行なって計12ヶ月以上の就労経験をする、もしくはワーホリの後にフルタイムのカレッジへ進み学びながら計12ヶ月以上の就労経験をしたりする方法があります。

永住権の申請への条件としては「12ヶ月以上の就労経験」+「カナダ政府が定めるNOCレベルB以上の職種(料理人、医師、保育士、マネージャーなど)についていること」+「一定の英語力(時期や職種によって変動)」となっています。

就学可能期間は最長6ヶ月

カナダワーホリビザの就学可能期間は最長6ヶ月で、雇用に対しては特に制限がないため、働きながら学校に通うなど、比較的自由にライフスタイルを考えることが可能です。

ただし英語力によって挑戦できる仕事の幅が変わるため、事前にある一定の英語力を持つか、現地で学校に通いながら英語力を上げていくことが理想的です。

アジア系ネイティブも多い英語圏

現地のアジア系カナダ人の人口が多いのもカナダの特徴の一つです。特にバンクーバーやトロントなどの都市ではヨーロッパ系とアジア系カナダ人とが半数ずつで大きな割合を占めています。なのでアジア人である日本人もあまり浮くことがなく、比較的過ごしやすいのも嬉しいところです。

フランス語と英語が公用語

カナダの公用語は英語とフランス語の2カ国語です。特にケベック州は英語よりもフランス語を話す人が多いことで有名で、英語だけではなくフランス語にも興味がある人にはおすすめの州となっています。逆に、トロントなどの英語を話す州の語学学校でフランス語を話すが英語が苦手なカナダ人と出会うなど、その多様性に驚くかもしれません。

英語を勉強したのちにケベック州に移ってフランス語も勉強するなど、カナダワーホリでは他の英語圏とは一味違った経験ができるのも魅力的です。

カナダワーホリビザ申請・応募条件について

例年のカナダのワーキングホリデービザ申請は定員6,500名の抽選式となっています。ここからは具体的なその応募条件・申請方法について見ていきます。

※なお、ワーキングホリデー制度の情報については随時予告なく変更される可能性があるため、必ずカナダ政府のサイトに掲載されている最新情報を確認するようにしてください。

2023年の最新情報(2023年1月現在)

2023年の初回抽選は「2023年1月9日(月)の週に開始」と発表されました(募集は2022年12月19日から開始されています)。予定されている招待状の発給数は6500名です。抽選(rounds)は発給数が埋まるまで何度か行われる予定ですが、最終抽選(招待状の最終発給期間)などはまだ発表されていません。年によって倍率や残席状況なども変化していきますので、できるだけ早く応募するのがいいでしょう。

ちなみに2022年では1月17日の週に初回抽選開始され、2022年10月17日の週が最終抽選期間となり、終了していました。

カナダワーホリビザへの応募条件

カナダワーホリビザへの応募条件としては以下となっています。

  • 応募時点で18歳から30歳であること(渡航時に31歳となっていても問題ありません)

  • 日本国籍の保持者であること

  • ワーホリでのカナダ滞在期間以上の有効期間が残った日本のパスポートを持っていること

  • 心身ともに健康であること

  • 扶養家族を伴わないこと

  • 最低$2,500相当の資金を入国時に有していること(カナダ滞在中の初期費用をカバーできる資金)

  • 滞在期間中の障害・疾病に備え医療保険に加入すること

  • 過去にカナダのワーホリビザを申請し、ワーホリ就労許可通知書の発給を受けていないこと

  • カナダから帰国する航空券、またはその航空券を購入できる資金の証明

参照:カナダ政府サイトJapan Working Holiday

カナダワーホリビザの申請時に必要なもの

カナダワーホリビザの申請時に必要なものとしては以下です。

  • ビザ申請費用:IEC(International Experience Canada)申請費用$161+work permit holder費用$100+バイオメトリクス登録料$85=合計$346(クレジットカード払い)

  • 日本のパスポート(滞在期間以上の有効期間が残ったもの)の写真のページ

  • 家族情報フォーム(IMM5707)

  • 英文の履歴書

  • デジタル証明写真

参照:カナダ政府サイトPay your fees

参照:カナダ政府サイトBiometrics fee Japan

カナダワーホリビザ申請の流れ

カナダのワーホリ申請の大まかな流れとしては、次のようになります。基本的に、バイオメトリクスの手続き(指紋採取)以外は全てカナダの移民局のサイトからオンラインで行うことができます。

  • ①MyCICアカウントを作成する

  • ②IEC(International Experience Canada)プロフィールを作成して提出する

  • ③応募者リスト(Pool)の中から無作為に選ばれた方に招待状(Invitations to Apply)がメールで送られてくる

  • ④招待状が届いた方のみ、同じMyCICのサイト上で次のステップに進むことができる。10日以内に受けるかどうかを決定し、20日以内にMyCICでビザ申請をする($346はこのタイミングで支払う)

  • ⑤ビザ申請後に送られてくるバイオメトリクス(指紋採取と写真撮影)についての書類を見て、その期限日までにカナダビザ申請センター(東京か大阪)への訪問日を予約→後日、実際に訪問して手続きを完了する

  • ⑥許可通知レター(Letter of Introduction)が届いたら、ビザ取得完了。

ビザを正式に取得してから航空券や住まい、海外保険などの準備をしましょう。

指紋認証をビザ申請センターで終えてから約4週間程度で、MyCICサイトでワーホリビザの許可を確認することができます。

カナダワーホリビザ申請にかかる目安期間

招待状(Invitations to Apply)が約1週間ほどで届き、ビザの申請が完了してから、全ての手続きが終わるまで、通常4〜8週間かかります。しかし申請した月にたまたま混雑していたり、書類不備があったり、追加書類が求められたりした場合はその必要な期間が大きく変わってきますので申請は余裕をもって開始しましょう。

カナダ政府のサイトで現在の手続きにかかる期間を随時確認することができます。

カナダワーキングホリデーにオススメの都市

日本の約26倍の面積を持つカナダは、ひとことでカナダと言っても都市や地域によって気候や雰囲気がガラッとかわります。今回はそんなカナダの中でも特に人気の都市を3つご紹介します。

バンクーバー

現代的な高層ビル群、そしてそれを取り囲むように広がる美しい海や沿岸の緑の豊かな山々や公園。都市の持つ利便性と大自然が融合した、観光客に人気の街バンクーバー。寒い地域ではマイナス50度近くまで気温が下がることもあるカナダにおいてはとても温暖な気候をしており、とても暮らしやすい街です。また民族や言語、人々のバックグラウンドが多様で、とても国際的な街です。

トロント

カナダ最大の都市トロント。北米の中でニューヨーク、ロサンゼルス、シカゴに次ぐ4番目の大都市です。カナダの経済の中心地で、金融から芸術まで幅広く産業が発達しており、様々な物やビジネス、人々がカナダ国内外から集まってくる街です。語学学校も100以上存在し、その競争の高さからレベルの高い教育水準を保っています。フランス語圏のケベック州やアメリカのニューヨークも近く、魅力的です。またトロント市内では地下鉄やバスなどの公共の交通機関も発達していてとても便利です。

モントリオール

モントリオールはフランス語圏で有名なケベック州に属しており、カナダの第2の都市となっています。ヨーロッパのような美しい街並みで有名です。英語だけでなくフランス語も勉強したい人に特におすすめの都市となっています。冬の厳しい寒さに備えてダウンタウンの地下には巨大な地下街が張り巡らされており、天気に関係なくショッピングやエンターテイメントなどを楽しむことができます。

カナダワーホリでの仕事

カナダのワーホリビザには特に就労条件がないため(ただし1週間に働けるのは48時間まで)、ご自身のライフスタイルに合わせて自由に仕事を決めることができ、また時によっては複数の仕事を組み合わせたりすることも可能です。

トロントとバンクーバー

カナダで仕事の求人数が多い都市となるとトロントになりますが、英語力にあまり自信のない日本人がバイトのできる環境は、圧倒的にバンクーバーの方が多いです。それは、バンクーバー自体が日本人観光客に人気で、日本語の需要が高く、日本人の働き手に対しての求人が比較的多いからです。

ただし、その分日本語に触れる機会が多い職場である可能性や、そもそも日本人が多い職場である可能性が高く、その環境では働きたくないと思う人はトロントでの仕事探しにトライしてみてもいいでしょう。どちらの場合でも、英語を事前にある程度身につけてから渡航するか、もしくは現地で学校に通いながら効率的に語学を磨くことをおすすめします。

トロントとバンクーバーの最低時給賃金

ちなみにバンクーバー、トロントの最低時給は以下となっています。

  • バンクーバーの最低時給 $15.65

  • トロントの最低時給 $15.50

現地の時給や収入について

例えばトロントでフルタイムとして最低賃金の時給$15.50(約1,500円)で週40時間(つまり月に約160時間)、仮に8ヶ月間働いたとする場合の収入例をご紹介します。

  • 【週の稼ぎ】
    時給1,500円× 週40時間 = 60,000円

  • 【月の稼ぎ】
    週60,000円 × 4週間 = 240,000円

  • 【8ヶ月間での稼ぎ】
    月240,000円×8ヶ月= 1,920,000円

カナダワーホリの年間費用目安

カナダワーホリにかかる費用は生活費と学費(最長6ヶ月)で年間200万円〜となっています。ただし仕事(ワーキング)することが可能ですので、ワーキングホリデーなら予算も約半分に抑えることができます。

年間費用は大きく分けて「渡航前費用」と「滞在費用」の2つに分けられます。

渡航前費用

渡航前に必要な費用としては以下です。

  1. 渡航前費用|計約40万円〜

  2. ・ビザ申請費用:$346(約3万円)※1

  3. ・往復航空券:約20万円

  4. ・保険費用:18万円〜※2

※1ビザ申請センター(大阪・東京)への移動費も別で必要です
※2渡航前に加入する必要があります。詳しくは下記で説明しています。

滞在費用

以下でご紹介しているのはあくまで一例に過ぎません。ご自身が、学校に通われるのか、旅行に行かれるのか、外食を頻繁にされるのかなどによって必要費用は大きく変わってきます。

  1. 12ヶ月間の滞在費用(6ヶ月学校へ通った場合)|計約158万円〜

  2. ・12ヵ月の家賃・光熱費・自炊食費:$7,200~12,000(約72万〜120万円)

  3. ・6ヶ月の語学学校費:約$8,400(約80万円~)

  4. ・12ヵ月の携帯電話:$480~840

  5. ・その他(外食費用や旅行費用など)

家賃について

ホームステイだと食事がランチ以外付いて12ヶ月$8,400〜$9,600
アパートシェア・貸し部屋だと12ヶ月$4,800~$7,200
※ルームシェアの条件や立地条件で費用は変わってきます。
※またデポジットが約1か月分の家賃分ほど(約$500~$1000)かかり、基本的にその家を出る時に返金されます。

語学学校について

語学学校に通うとその通っている間は学校の寮に住むことが可能な場合が多いので、初めにカナダの環境に慣れるまで寮に住むのも良いでしょう。カナダの語学学校は、平均で1ヶ月約1400ドル(約14万円)の授業料です。ワーホリでは最長6ヶ月まで就学することができます。

保険

カナダワーキングホリデービザの期間中、保険(Health insurance)には必ず加入しなければなりません。例え1年の滞在でなくても1年分の保険に加入しましょう。保険は日本を出国した後には加入ができませんので出発前から加入しておく必要があります。

1年間の保険費用は大体18万円〜になっています。

求められている条件を満たすため1つの保険では足りない場合、2つの保険を使うことも可能です。条件は以下となっています。詳しくはカナダ政府サイト保険についてを参照ください。

  1. カナダワーホリ海外保険の条件

  2. medical care(医療費)

  3. hospitalization(入院費)

  4. repatriation(帰国費)以下の費用を含む
    ・getting you to a medical facility (医療施設へいくための費用)
    ・returning you to your home country (帰国するための費用)
    ・returning your remains to your home country(身の回り品を本国へ送る費用)

この「1年の滞在でなくても1年分の保険に加入しなければならない」というのは、ワーホリ期間のうちの一部期間だけ滞在する人にもあてはまります。例えば、「最初の8ヶ月で帰国する」という方が8ヶ月分のみの保険だけに加入した場合、その8ヶ月が過ぎた瞬間にワーホリビザ及び働く権利(A work permit)が直ちに剥奪され、強制送還される、または今後の渡航において入国拒否される可能性があります。また、これが起きてからの変更は不可となっており、かなり厳しい取り締まりになっていると分かります。

なので、このようにワーホリの一部期間だけを利用する場合においても、先に1年間のワーキングホリデー保険に加入しておき、帰国後にワーキングホリデー保険を解約するなどをおすすめします。

カナダワーホリでよくある質問

コロナ禍でもカナダに行けるのですか

はい。カナダ政府は、2022年10月1日より新型コロナウイルスに関わるすべての入国制限、入国する人の検査・検疫・隔離の要件を撤廃すると発表しています。

理想的な渡航計画の順番はどんなものですか

ビザが下りる前に航空券や住まいの手配はできないため、以下の順序になります。

招待状を受け取った後、①ビザ申請→②許可が下りる→③航空券の手配→④住まいの手配

カナダワーホリとカナダCoop留学の違いは何ですか

ワーホリには年齢制限や就学期間制限があり、人生で一度きりしか利用できない制度なのに対して、Coop留学では普通の留学と同じく、年齢制限がなく何度でも挑戦できます。ワーホリでもCoop留学でも現地で就労することができますが、Coop留学の場合は留学先の学校で就学した内容に関連した仕事でなければなりません。

語学学校には通うべきでしょうか

ある程度の英語力が既にある方でも、学校に数ヶ月でも通うことをおすすめしています。というのも学校に通うことは語学力向上のためだけでなく、コミュニティ作りという意味でも利点があるからです。例えば、仕事を本格的に開始する前に数ヶ月だけ語学学校に通うなど、新しい土地で人と繋がれる良いきっかけになり、その後の生活もさらに充実するでしょう。また働く前のCV(履歴書)の作り方などビジネスに関することを学ぶコースもあるのでおすすめです。

ワーホリビザで渡航後に日本や他の国へ行くことはできますか?

有効期限内であれば、出入国は何度でも可能です。ただし出国している期間も有効期限内にカウントされます。

ワーホリビザ取得に際し渡航前に現地での雇用先を見つけなければならないのですか?

カナダワーホリビザの間は「働く、学校へ通う、観光をする」など、ご自身の好きなように自由に過ごすことができるため、特に制限はなく、ジョブオファーも不要です。

ちなみに2021年の初めではコロナによる入国制限の影響で、カナダのワーホリ申請にもジョブオファーが必要でした。ですが2021年9月よりこの制限は撤廃されており、2022年のワーホリでは例年通りジョブオファーは不要ですのでご安心ください。

カナダで学んで働こう!

ここまでカナダワーホリについて見てきました。制限なく働くことができ、かつ学校にも通うことが可能なカナダワーホリ。またワーホリと他の制度を組み合わせることで、カナダへの永住も視野に入れることができます。

皆さん1人1人にあった柔軟なライフスタイルを形作ることができる制度だと思います。

「新しい時代の留学」では、カナダワーホリのサポートを無料で提供しています。現地の学校手配や初期にかかる見積もり、保険に関するご相談など、お気軽にご相談くださいね。

関連記事