![イギリスで就労ビザ獲得は厳しい?〜YMSでビザ延長〜|こんな時代の留学](/_gatsby/image/dda0ab6dcf5f2dd8dd6a5928834a0575/29a53f8a46ca838021fa823b6a498dce/konnajidai13.jpg?u=https%3A%2F%2Fimages.ctfassets.net%2Fmmlj866mkczp%2F2fjIBUJSFNIeP5wOmhb3mb%2Ff97570237e3cbdffe0d6c164200e1342%2Fkonnajidai13.jpg&a=w%3D750%26h%3D563%26fm%3Djpg%26q%3D75&cd=2022-10-19T02%3A38%3A50.855Z)
イギリスで就労ビザ獲得は厳しい?〜YMSでビザ延長〜|こんな時代の留学
こんにちは、ガチャです。YMS(Youth Mobility Scheme≒ワーホリ)Visaで2020年9月15日からロンドンで生活しています。「こんな時代の留学」というタイトルで、約2年間のワーホリ生活を書き記してきました。第13話となる今回のテーマは「イギリス(ロンドン)での就職活動」。接客業などのパートタイム・ジョブ(アルバイト)ではなく、ガチの正社員として働くための就活です。結論から言うと、筆者は見事「英→日の翻訳記者」として採用され、現在もその仕事を続けています。私の「ガチ就活」を振り返ることで、同じようなチャレンジを考えている人の助けになれればと思い、筆を取りました 。それではどうぞ。
![留学のサポートはすべて無料です|新しい時代の留学とは](/static/189997a33aaf2a93dc2643dd88b766d2/22806/postCallOut.png)
新しい時代の留学は、
留学のサポートをすべて無料で提供しています。
最新情報を受け取ろう!
- YMSの最新申請状況をアップデート
- イギリス留学お役立ち情報を配信
- 留学カウンセラーと無料で相談できる
目標設定からの逆算
目標設定することの大切さ
私は日本の大学生時代と今回、1度の就職活動期間を経験しています。このどちらにも共通して言えることは、しっかりと目標を設定してから行動することが何よりも大切だということです。ゴールを決めたら、あとはその目標に向かって必要なことをするだけなんですから。なにも難しいことはありません。
学生や就活生にとってあるあるだと思いますが、「自分が何をしたいのか」を明確にできないまま就職活動に挑んでいる人が多すぎます。目標(業界や条件)がぼんやりした状態で、エントリーシート(CV・履歴書)を作成したり面接したり。それではモチベーションも上がりませんし、企業側に熱意が伝わるはずもありません。
決めたらあとは逆算するだけ
筆者 の場合、まず大前提として「VISAが延長できる可能性がある企業」という条件がありました。業界はメディア関係。日本で新聞記者として働いていた経験があるので、ジャーナリストや英→日の翻訳業務、映像を扱う仕事などにある程度絞り、企業を研究。世界最大のビジネスSNS「リンクトイン(Linkedin)」への登録や、英政府サイトでVISAスポンサーのライセンスを保有する企業リストをチェックしたり。就活を生活の中心に置いた日々を過ごしました。作成したCVはネイティブの英国人に添削してもらい、アプライを開始します。
英語での面接
とにかく準備
さて、CVの選考を通過すればいよいよ面接。日系企業の一次面接などで日本人の採用担当者が相手の場合は日本語ですが、基本的に話すのは当然英語です。企業や人事によって聞かれることはまちまちなので何とも言えない部分もありますが、とにかく重要なのは「自分の能力・経験をアピール」することです。過去に通った語学学校の先生に相手をしてもらったり、言い回しや間合いも含めて、何度も何度も、考えなくても口が動くくらい練習しました。
大変だったこと
当然、一筋縄ではいきません。渡英当初と比較してリスニング・スピーキング力は格段に伸び、相手の言っていることが理解できない状況などには陥らないものの、スムーズに自分の言いたいことを100%伝える能力や、常にフォーマルな言い回しができる、それこそネイティブのような会話力には到底及びません。