
更新
#27 関係代名詞とは?使い分けや見分け方、先行詞も|中学英語の文法
中学英語の文法は英語の基礎です。中学校で学ぶ文法、単語を使いこなせば、英語の日常会話は十分です。オンライン留学を受講中の方、これから留学に行く方、英語の勉強を今からする方へ。これから中学校で習った英語文法を一緒に復習していきましょう!今回は「関係代名詞」を学習していきます。
関係代名詞とは?
文中で名詞とそれを説明する文をつなぐ
「私は女の子を知っている。その女の子は音楽が好きだ。」
「私は音楽が好きな女の子を知っている。」
どちらが自然ですか?
もちろん、2つ目の文ですよね。今までに学んだ文法で1つ目の文をつくることは簡単です。
I know a girl.「私は彼女を知っている。」
She likes music.「彼女は音楽が好きだ。」
この2つの文をひとつにするのが、関係代名詞の役割です。関係代名詞を使うと以下のようになります。

関係代名詞whoを入れて、2つの文をつなげました。
関係代名詞とは、文中の名詞とそれを説明する文をつなぐことができるもので、who, which, thatを指します。英語を話すにしても、書くにしても文をつなげるのにとても重要な役割を果たします。
関係代名詞の種類
上記で関係代名詞はwho, which, thatを指すと言いました。who, which, thatの使い分けは先行詞によって異なります。
先行詞とは?
関係代名詞の前の名詞のことを先行詞といいます。この単語によって関係代名詞を使い分ける必要があります。
関係代名詞の使い分け表

関係代名詞の「主格」
主語のはたらきをする
関係代名詞の「主格」は、文の中で主語のはたらきをします。主格の文では、関係代名詞のあとにその主語を説明する