監修者よりのご挨拶
ご挨拶
ことばの世界は実に広々とした空間です。広大無辺と言ってもよいでしょう。
英語の場合、抱える単語の総数は100万を超えるとのこと。気が遠くなるような数ですが、英語話者が日常的に使っている語が莫大だというわけではありません。
大抵の人は3,000語ほどの範囲でやり取りしていると予測されています。
では、外国語として学ぶ私たちも3,000語くらいを知っていれば英語が使えるのでしょうか。
いえいえ、事はそれほど簡単には運びません。
仮に平均的な英語話者の日用語が3,000くらいとしても、彼らが特定の3,000語しか知らないという意味ではありません。
彼らの背後には何万という交代要員、 つまり援軍となる語が控えているのです。
それだけではありません。
彼らにとってgo, goes, went, gone, goingは同じ語の変化形に過ぎず、1語であって5語ではないのです。
つまり、彼らの3000は単なる3,000語ではなく、それを使いこなす運用力に裏打ちされた強力な3,000なのです。
この点に気づけば、英語をコミュニケーションの道具として使うために何をどうすればよいかがおぼろげながら見えて来ます。
「英語大百科」は、運用力を備えた真の単語力、真の英語力を獲得したいと願う人のために用意されたものです。
flour(小麦粉), flower(花), pasta(パスタ)などを見出し語とする百科事典形式で、160文字前後の簡単な解説の中にさまざまな情報が盛り込まれています。
これらの項目は配信の進行とともに追加・更新され、最終的には言葉通りの大百科に成長します。
今、「成長」という言葉を使ったのは、この計画がみなさんと共に成長していくように設計されているからです。
見出し語数は時を追う毎に増えていき、単語間の連携もそれに呼応して一層密になります。
参加するみなさんの単語力は質量ともに見違えるほどに変化するはずです。
ここで、みなさんに小さなお願いがあります。
この壮大な計画にみなさん自身の好奇心と探求心を提供して欲しいのです。
この2つの「心」を持って次の2つの「こと」に挑戦して欲しいのです。
● 単語は4000くらい覚えれば十分だ、この単語は試験には必要ない、文法より会話文を暗記すればよいなどといった思い込みを一旦脇に置いて、広く自由なことばの海に船出すること 。
● 単語を個別に記憶するのではなく、全ての単語が互いに結び合う壮大なあなた専用のネットワークを自ら築きあげること。
何だか大変そう、と一瞬たじろがれた方も心配には及びません。
みなさんに何かをしろと求めるわけではないのです。
というより、みなさんは何もしなくてよいのです。
ただ、好奇と探求の心を持ってことばの海を旅すればよいのです。
flower, flour, pastaのような語を簡単すぎると退けるのではなく、まずは扉の向こうへ一歩を踏み出して下さい。
えっ、と思う出会いがきっとあなたを迎えてくれるはずです。
そしてその出会いは、今のあなたの英語世界に思いもかけない変化をもたらすことになるでしょう。
単語ネットワーク作りについて少し触れておきましょう。
この方針は「語の意味」=「語の使い方」という原則に基づいています。
語は実際に用いられて初めてその意味が確定するという考え方です。
次の例を見て下さい。
I'll read the book. その本を読みます
I'll book a table. 席を予約しておきます
もうおわかりですね。bookの意味は文中におけるbook自身の位置、およびreadやtableの存在があって初めて定まるものなのです。
「語を用いる」とは「語を他の語と組み合わせる」ことであり、それはそのまま文法の鍛錬でもあるのです。
ネットワーク作りには文法力の養成とは別に、もう1つのねらいがあります。
単語間のつながりは例えて言えば透明な糸のようなもので、存在しているが目には見えません。
ネットワーク作りはそれを可視化する作業であり、重ねれば重ねるほどネットワークの密度も強度も広がりも増していきます。
その一端を次の4語で説明しましょう。
wine(ワイン) – vinegar(酢) – eager(熱心な) – edge(刃先)
この4語を関連づけて説明できる人はすでにしてprofessionalです。その人のネットワークでは4語が明確に位置づけられているだけではありません。4語の周りにはさらに別な仲間があり、その先にはさらなる輪が広がっているはずです。
ネットワークとはこのようなものとお考え下さい。
語と語をつなぐ糸は目に見えませんから、たぐり寄せるには多少の時間がかかるでしょう。
ネットワーク作りは一朝一夕というわけにはいかないかも知れません。
しかし、ことばの旅はそれを補って余りある楽しみに満ちています。
wineからedgeへの道のりは遠く見えて実は意外に近いのです。
最後に一言。
「英語大百科」はそれ自体緻密に編まれた学習システムであり、みなさんの学びを手助けする案内人でもあります。
見出し語はさしずめ海に浮かぶ無数の島。
その周りは冒険と不思議に満ちた「ことばの海」。
船を降りて島内を探検するもよし、新しい発見を求めて海に潜るもよし。
乗船も下船も自由、島が気に入れば長期滞在も自由です。
気分の趣くままに振る舞って下さい。
旅を続けている限り、そして好奇心と探求心を失わない限り、必ずやあなた自身の大百科が編み上がっていくはずです。
監修者識
英語大百 科の監修者Navigators
広島大学教育学部大学院修士課程修了。もと広島修道大学教授。主な著作:「言語政策としての英語教育」(渓水社)、「英語教育はなぜ間違うのか」(筑摩書房)、「日本の英語教育」(岩波書店)、「外来語の社会学」(春風社)、「英語力とは何か」(大修館書店)、「小学生からの英語絵辞典」(研究社)、「英単語QUEST 2000」(学研プラス)
英語能力テスト開発研究所(IQELT)代表。京都外国語大学専攻科修了。中学校英語教師、学習塾経営、日本英語検定協会顧問、大学非常勤講師、東京書籍顧問、IELTS公式テストセンター顧問を歴任。英語に関する各種研究会の企画運営を通して英語教育界に広く知己を得る。米国、イギリス、フィンランド、シンガポール、中国、韓国などでの学会や研究会への参加を重ねる。
英語大百科の単語ランク
ランクを選択して単語を見つけよう
「 英語大百科」では、「ヨーロッパ言語共通参照枠」(通称CEFR)の6段階区分に準じて作成した基準表に従ってC2~A1の記号で表しています。
英語大百科のカテゴリー
好きなカテゴリーを選択しよう
- 英語大百科
- 監修者よりのご挨拶