Time
英語大百科カテゴリー

Time

Time(時)カテゴリーの最新の単語

afternoon

午後の語源

文字通り、「正午/真昼(noon)の後(after)」の時間を指す語。 noonはninth(9番目の)を意味するラテン語由来の語で、遠い昔sunrise(日の出)を午前3時と定めそこから9時間後を正午、すなわちnoonと呼び始め今日に至ったもの。 明確な定めはありませんがearly afternoonはおよそ午後3時あたりまで、late afternoonは3時あたりから夕べ(evening)の前の5時あたりまでとして使い分けるとよいでしょう。

time

の語源

「時」は人為の及ばぬもの— とは言え、何もせぬでは暮らしは不便。 言語(language)を獲得した人類(homo sapiens)は太陽や月の助けを借り、10万年の歳月をかけて「時」の世界を編み上げてきました。 day(1日)やafternoon(午後)などの見慣れた語にも先人の知恵が散りばめられています。 timeの派生語は少なく、代表はtimely(時を得た/適時の)。 tide(潮の干満)や文法用語のtense(時制)はtimeの関連語。

英語大百科の単語ランク

ランクを選択して単語を見つけよう

「英語大百科」では、「ヨーロッパ言語共通参照枠」(通称CEFR)の6段階区分に準じて作成した基準表に従ってC2~A1の記号で表しています。

英語大百科の監修者Navigators