B2Survival Level
英語大百科の単語ランク

B2Survival Level
A1
A2
B1
B2
C1
C2

広範囲の話題についてネイティブ・スピーカー相手に一定の流暢さと自然さをもって不自由なくやり取りするのに求められる語。

B2:Survival Levelの最新の単語

dinosaur

恐竜の語源

ダイノソー=恐竜と心得ている人は意外に多いようです。 なら、ついでにdino-(恐ろしい)と-saur(トカゲ、竜)に分解してポケットに入れてしまいましょう。 恐竜は鳥類と非鳥類に大別されますが、視点を変えて草食性(herbivorous)か肉食性(carnivorous)かで区別することもできます。 肉食性の代表がtyrannosaur(暴君竜)なら、草食性の代表は歩くと地震が起こるほど巨大なseismosaur(地震竜)といったところでしょうか。

stationery

文房具の語源

文房具がなぜstationery? 鍵はstationにあります。 動詞stationは「一定の場所に駐在する」という意味。 大抵の商売が市場(town market)や行商人(peddler)中心に行われていた中世ヨーロッパで、最初に店を構えて(stationed)いろいろな物を扱い始めたのが後の文具商人(stationer)だったのです。 なお、stationeryの-yは特定の「店」や「品物」を指す接尾辞で、bakery(パン屋:パン)やwinery(ワイン醸造所)などの-yと同じです。

Argentina

アルゼンチンの語源

Argentinaはラテン語argentum (銀)に由来する名称。 この国名、実は16世紀に端を発した銀山伝説(the silver mountains legend)やスペイン語で「銀の川」を意味するラプラタ川(the Rio de la Plata *plata=silver)にあおられたもの。 のちに伝説の山の正体は現ボリビア領のポトシ銀山と判明。 英語による公式国名はArgentine Republic(アルゼンチン共和国)で、首都(capital)はブエノスアイレス(Buenos Aires *=good air)。 そうそう、銀の元素記号はAgでしたね。

bilingual

バイリンガルの語源

「bi- 2つ」+「lingual 舌の」と分解できる語で、二つの言語を自由に話す人を指して用いられます。 日本ではあこがれの対象と見なされがちですが世界にはbilingualどころか、trilingual (3言語話者 *tri-=3)もごろごろ。 4言語以上を操るmultilingual (多言語話者 *multi=many)も珍しくありません。 EU(=the European Union ヨーロッパ連合)は、「ヨーロッパ言語の年」制定(2001年)以来、「母語(mother tongue)+2言語」の習得に挑戦しています。

pteranodon

プテラノドンの語源

翼竜(=空飛ぶ恐竜 pterosaur)の中では知名度抜群。 pter-は「翼 wing」、-anodonは「歯 -odon」が「無い an-」という意味。 日本語では翼指竜ですが、中国語では無歯翼竜と原語に沿った訳語になっています。 空飛ぶ怪獣ラドンはこの恐竜の名を借りたものです。 プテラノドンの仲間は大きいもので翼開長8m前後とされていますから、映画のラドンほどの迫力はなかったかも知れませんね。

英語大百科の単語ランク

ランクを選択して単語を見つけよう

「英語大百科」では、「ヨーロッパ言語共通参照枠」(通称CEFR)の6段階区分に準じて作成した基準表に従ってC2~A1の記号で表しています。

英語大百科の監修者Navigators