救急車は英語で?
語源も知ってる?
ambulance
救急車
ambulance(救急車)の語源
ambulanceはamble(ぶらぶら歩く)の名詞形で、救急車の生まれ故郷は戦場。
この2つが紡ぐイメージは?
そう、負傷兵を捜して戦場を駆け回る救護兵の姿ですね。
これがambulanceの原型で、救護側が駆け回ることからフランス語でhôpital ambulant(歩く病院)と呼ばれていました。
その後、負傷者を載せた荷車(wagon)を馬に引かせる方法(horse ambulance)が考案され、やがて馬がエンジンに、そして現在にというわけです。
ambulance(救急車)の単語ランク
A2Basic Level
A1
A2
B1
B2
C1
C2
自分の家族、買い物、仕事などの身近な事柄についてごく一般的な表現を理解し、説明するのに求められる語。
参考指標
英検2級TOEIC 700+
英語大百科の単語ランク
ランクを選択して単語を見つけよう
「英語大百科」では、「ヨーロッパ言語共通参照枠」(通称CEFR)の6段階区分に準じて作成した基準表に従ってC2~A1の記号で表しています。
ambulance(救急車)の単語カテゴリー
Vehicle
乗り物
英語大百科のカテゴリー
好きなカテゴリーを選択しよう
英語大百科の監修者Navigators
- 英語大百科
- Vehicle カテゴリー
- 救急車は英語で?語源も知ってる?