床屋は英語で?
語源も知ってる?
barber
床屋
barber(床屋)の語源
barberの原義は「あごひげ(barb)を剃る人」—
日本語の「床屋」からは見えませんね。
barb(とげ、剛毛)は「あごひげ」の意味を失いましたが、元を正せばbeard(あごひげ)と同根。
barberが男子理髪店なのもうなずけますね。
hairdresserはbarberの意味でも用いられますが、どちらかと言えば女性相手の美容師を指すようです。
有刺鉄線↔barbed wireの関係もどこか荒っぽくて男性的なような。
* barbed とげを持った
barber(床屋)の単語ランク
A2Basic Level
A1
A2
B1
B2
C1
C2
自分の家族、買い物、仕事などの身近な事柄についてごく一般的な表現を理解し、説明するのに求められる語。
参考指標
英検2級TOEIC 700+
英語大百科の単語ランク
ランクを選択して単語を見つけよう
「英語大百科」では、「ヨーロッパ言語共通参照枠」(通称CEFR)の6段階区分に準じて作成した基準表に従ってC2~A1の記号で表しています。
barber(床屋)の単語カテゴリー
People
人々
英語大百科のカテゴリー
好きなカテゴリーを選択しよう
英語大百科の監修者Navigators
- 英語大百科
- People カテゴリー
- 床屋は英語で?語源も知ってる?